“自動投稿”の楽さ(これも)
※この記事自体が
5/3に出演する代々木Liveの
リハ前の空き時間に作成された物
+
5/4夜 新潟に帰ってきて
5/5.6の視察を終え、
5/7の明け方に作成された物
+
および
5/15 に後期 主催企画で
「とある方」を訪ね、打ち合わせ後の物
3部構成されて
自動投稿されている。
-----
おそらく このdiaryが
公開されてる頃には
このように
5/3のLive写真や
映像を送って頂いたり、
6/9自主企画
についての特設サイトが
公開されている事と思う。
ちなみに
このHP関連のツイートは
Twitterのアカウントが
リンクされていて、
↓↓
↑↑
このように
日時が指定できて
全自動で投稿される
仕組みになっている。
(ツイートも自動)
つまり
事前に記事を書いておけば
あらかじめサーバーに
保存してあるため、
・運転していようが
→手が塞がってるとか
・電波のない所にいようが
→山の中とか
→病院とか
→日本に居ないとか
・仕事をしていようが
→PC/スマホが手元にないとか
記事を掲載するだけでなく
ツイートすら投稿される
という
実に便利な機能だ。
普段のPCやスマホが手元になくても
オフライン投稿してくれるのは
大変ありがたいのだが、
ただ恐ろしいのは
事故や入院、
最悪 亡くなっていた場合でも、
時間指定している記事を
修正する者が現れなければ、
投稿される
という不気味さを
持ち合わせている事が、
たまにきず でもあるというね(笑)
※自分の場合、
既に「NEWS」「diary」だけで
4本ずつ計8本くらいは
何がなんでも
年内は確実に投稿されるという。
-----
なお5/7 現在で
最近 既に頂いてる話といえば
国内外 合わせて、
5月
・レコーディング依頼
・某お笑い事務所 関連の仕事
・フリマ出店関連(区画内 1日営業許可済)
・海外ビジネス関連
6月
・男性ソロシンガーのプロデュース
・自主企画・○の国(光、夢、自由…想像にお任せ)
・カメラマンさんとの写真集 作製
・アーティストMV関係
ざっと5/7現在で
6月末までを書き起こしてみたけど、
この2ヶ月だけでも
間違いなく7月まで
休日
というものがない。
しいて言うなら
「移動中」の隙間
が一番の睡眠時間や休息。
(先方の方々、打ち合わせをご飯やカフェに設定している理由はこれです!ごめんなさい!笑)
まさにフリーゆえのフリー(笑)
(自由) (NOT自由)
「自由だけ」って絶対ないし、
必ず「責任(感も)」伴うので
そこは
自由⇄責任のデメリット。
ただ
時間でも金でも生活でも
・手離さなきゃいけなかったもの
・費やしたもの
・犠牲にしたもの
とか何か1つでもある以上、
それを報いるためにも
・富を築く なり
・名声を挙げる なり
・功績を残す なり
それに見合った
同等の努力や結果は
残さなければいけない
と
核や信念にして生き続けている
のは昔から
一切変わっていなくて。
きちんと
報われるまで背負い続けるし、
必ず達成するために止まらない
それが責任だと思ってる。
----------
《余談 5/15》むしろ16.17日?
4月末の段階でSNSで また
たまーに
「目の前 の利益(ばかり)のために〜」
とか
対象に文句言ってるの見かける。
前に自分も言われた事は
あるけどさ、
まず
そんな「目の前」とかの
狭い範囲(期間?)の話ではない事。
また
利益は必ずしも
懐に入るわけではない し、
次に動かす予算に 変えてるので、
自分に限らず
そういった人たちを
勝手に 黒 判断してる人は、
もう少し落ち着いて
・自分の視野を広げたり
・思慮深く考えて
から意見を述べてほしい。
(と 先日お会いした重役さんと意気投合。笑)
ちなみに多分
自分や重役さんタイプの人は
活動予定
→「○年」単位、
未来は
→「夢」ではなく「作る」「進める」
として動いているんだと思う。
これって人生or社会経験や
社長や専務さんとか
色々 豊富な人が
共感してくれる あるある
みたいに
自分の中では なってるんだけど、
そこらへんって
他の人はどうなんだろう・・・
ちょっと質問された方は
今度会ったら教えてほしい(笑)
↑今回の写真は
-----
①5/3 Live写真
②自動投稿システム
③Go○gleさんからのお手紙
-----
-----
④⑤動き始めてる 今後・・・
さて2018年は
裏方3年目の勝負/発展の年。
特に5月中旬から多忙で
「県内外」どころか
下手したら
「国内外」で
なかなか捕まらないと思うけど、
ステージ・自主企画という
自己責任(者) および、
既に決定したり 頂いてる
仕事関係は全うするので、
やっと「休日」があると思われる
7月まで駆け抜けます!
(次のdiaryは6月企画の後!)
0コメント